忍者ブログ

あきいろ道中記

旅行や城めぐり等のレポートを記載して行こうかなと思っています。

雪の越後に行ってきたよ。~直江津編~

2016年1月

春日山からバスで直江津方面へ。
五智国分寺正門で降りて、居多神社にきました。

居多神社
謙信の時代からある神社。越後の一宮だったそうです。
縁結びと子宝の後利益がある神社。親鸞聖人とも関わりありです。
片葉の芦と言う越後七不思議のひとつがある神社なのですが、雪に埋もれてどれが芦なのかはわからなかった。
  



五智国分寺
立派な三重塔があります。謙信が再興したお寺だとか。
親鸞聖人の庵跡が近くにあります。



村上義清の墓
謙信を頼って北信濃から来た武将ですね。
謙信養子の山浦景国のお父さん。光源寺敷地内にこっそりありました。
わからなくてうろうろしてたら、地元の方に教えてもらいました。
裏手から入って、境内に行く前に左に曲がるとあります。



浜善光寺(十念寺)
謙信が信濃の善光寺を越後に持ってきて出来たとこ。
  


直江津の海
謙信が見た海なのかな、とか思いつつ遠目で見てみました。
今回こそ、直江津の海を見よう…と思ってたのだけど、ここまで歩いて疲れてしまった。
次回着来た時は波打ち際まで行きたいです。笑




雪の越後シリーズ。
雪の越後に行ってきたよ。~春日山編~
雪の越後に行ってきたよ。~直江津編~ ←本記事
雪の越後に行ってきたよ。~高田編~

拍手[0回]

PR

雪の越後に行ってきたよ。~春日山編~

2016年1月

一番の衝撃。



それはそうと、春日山、直江津、高田に行ってきました。
あいかわらず謙信巡りです。


春日山城。
まっしろ。右上に謙信さん。


春日山神社までは雪掻き?雪踏みしめ?されていて普通に入れました。
お参りして行きます。


千貫門側の道に足跡が続いています。
  

危なくない辺りまで少し登ってみることに。
※低山なら雪山登れる防水登山靴など、一応雪用装備はしてました。
 木の上から雪やら水やら落ちてくるので、ある程度防水ありのフード必要。


柵越しに見える中城・右近畑辺りの曲輪。
真っ白なので段差が意外とわかりやすい。
 

千貫門・搦手辺りの上杉入道屋敷跡。


今回はここで引き返しました。空堀とかあるからちょっと怖いし。
写真は暗そうに見えるけど、まだ13時とかです。曇ってるのね。

麓にある春日山城の要害の一つ、蓮池。
蓮池は元々はもっとずーっと続いていたみたい?


愛宕谷公園。
ここに蓮池が続いていたみたい。
あと、奥にある平地部分がお屋敷跡じゃないかな?

お屋敷跡辺りなら、雪の多い日でもちゃんと雪掻きすれば戦国時代でも住めそうかなーとか眺めてました。
※今年は雪少ないらしいです。

大手道入口。
あ…足跡がある…だと…?
と思ったけど、この先他の道あるので、春日山じゃなくてそちらに行った地元の人かも。
 

麓の中屋敷辺りから見た春日山城




林泉寺
謙信が幼少期を過ごしたと言われているお寺で、謙信のお墓もあります。
いつもお庭が素敵で、個人的にお気に入りのお寺。
雪の風情も素敵です。


お墓の辺りは雪掻きされていないので入れません。
ので、謙信のお墓には、本堂の辺りから手をあわさせていただきました。
もちろん本堂も拝ませていただいております。
そういえば、宝物殿は休館中です。多分雪だから。





春日神社
なにげに初めて来た。



春日山周辺巡りはこんなかんじでした。


雪の越後シリーズ。
雪の越後に行ってきたよ。~春日山編~ ←本記事
雪の越後に行ってきたよ。~直江津編~
雪の越後に行ってきたよ。~高田編~

拍手[0回]

今までに行ったお城。

今までに行ったことのある日本のお城を自分メモ用に記載。
城以外にも、陣地跡と砦も。
【山形県】
米沢城
 =2016年6月 米沢
 =2015年10月 山形 米沢城・春日山林泉寺・照陽寺・千眼寺
 江戸時代の上杉さんの居城。
 今は上杉神社があります。

【宮城県】
仙台城
 =仙台城とその周辺
 江戸時代の伊達さんの居城。

【福島県】
会津若松城

【栃木県】
佐野城
 =栃木県佐野 佐野城

唐澤山城

足利城


【群馬県】

岩櫃城

名胡桃城

沼田城
 小松殿が舅の真田昌幸に啖呵切った城だよ。

【埼玉県】
川越城

岩槻城
 =埼玉県岩槻 岩槻城

忍城
 甲斐姫のお城。

石田三成陣地跡
 忍城の水攻め時の陣地跡。
 =埼玉古墳群 丸墓山古墳

足利基氏館
 ※麓まで。
 =足利基氏館・武蔵高坂館

武蔵高坂館
 北条氏の陣地跡でもあるとか。
 =足利基氏館・武蔵高坂館

鉢形城
 寄居の北條祭に行ったら、鉢形城戦でした。

【千葉県】
佐倉城

増尾城

臼井城

臼井田宿内砦

師戸城

謙信一夜城跡
 石碑のみです。



【東京都】
江戸城
 要は皇居なんですけども。

【神奈川県】
小田原城
 =戦国時代の小田原城=

田代城
 =神奈川 三増合戦祭と信玄の旗立松と田代城
 麓まで

石垣山一夜城
 =石垣山一夜城

河村城
 =神奈川県 河村城=

小机城

【新潟県】
春日山城
 上杉謙信のお城。
 =ジオラマ(自作)=
 2016年
 =雪の春日山=
 2015年
 =春日山 林泉寺=春日山城=
 2014年
 =上杉おもてなし武将隊春日山城の動物像上越市埋蔵文化財センター
 =春日山城左側春日山城右側林泉寺春日山城史跡広場とものがたり館
 =2007年謙信公祭と春日山城

東城砦

乙吉城(夏城)
 =麓の龍穏院=
 鬼小島弥太郎のお城。って言われている。
 ※麓まで。あと山の方向間違えてた(´▽`;)
 =乙吉城と乙吉扣城
 2回目行ってきました。今度は方向確認しました笑
 けど、道がだいぶ藪だったので、登るのは控えました。

乙吉扣城(冬城・居城)
 =乙吉城と乙吉扣城
 乙吉夏城の居城。冬の間もこっちで政務らしい。
 乙吉神社と言う神社さんの裏山。登ってはいません。

与板城
 直江兼続のお城。
 =与板城

坂戸城
 長尾政景・上杉景勝のお城
 ※麓まで。
 =錢淵池・兼続伝世館・坂戸城(の麓)雲洞庵

鮫ヶ尾城
 上杉謙信の養子 上杉三郎景虎が亡くなったお城
 =妙高 鮫ヶ尾城=

御館
 上杉謙信の頃の、政治の中心地でもあったお屋敷
 =直江津 御館と八幡宮=

鬼小島弥太郎館跡
 鬼小島弥太郎の屋敷跡。って言われているところ。
 高柳館とか言うらしいです。
 =妙高市 鬼小島弥太郎館跡=

高田城
 =高田城・榊神社=

柿崎城
 =柿崎城(木崎城)
 柿崎景家の居城と言われているところ。

長岡城

三条城
 今の河川敷あたりが三条城だったのでは、と言われてます。
 近くのお寺さんに伝・門がある。

【山梨県】
躑躅ヶ崎館
 武田信玄のお屋敷。政治を行ったり住んだりするところ。
 =要害城・躑躅ヶ崎館跡と武田24将屋敷跡=

甲府城(舞鶴城)
 =舞鶴城(甲府城)=

要害城
 =要害城・躑躅ヶ崎館跡と武田24将屋敷跡=
 武田信玄のお城。
 戦の時に、躑躅ヶ崎館からここで守りに入るためのお城

【長野県】
松本城

松代城・海津城
 高坂昌信、真田信之のお城
 =川中島と海津城(松代城)

桜城・桜井城・湯沢城
 =長野県下諏訪町 桜城

霞ヶ城
 =長野県下諏訪町 霞ヶ城

飯山城
 =長野県 飯山城

琵琶島城(野尻城)

土橋城
 =長野県信濃町 土橋城


【石川県】
金沢城

七尾城

【福井県】
福井城

【静岡県】
浜松城
 徳川家康のお城。
 =浜松城と家康めぐり

長浜城
 =静岡 長浜城

葛山城
 =静岡 葛山城
 甲冑武者と登ったよ。

【愛知県】
名古屋城

【滋賀県】
彦根城

佐和山城
 石田三成のお城
 最近、自作ジオラマ作成中。

【京都府】
二条城

【大阪府】
大阪城

【福岡県】
福岡城

【熊本県】
熊本城






番外編

【海外のお城】
クレムリン(ロシア モスクワ)

クレムリン(ロシア スズダリ)

トラカイ城(リトアニア)

九龍城跡公園(香港)
 いや、城って名前なだけで城じゃないけど。
 せっかくなので。

拍手[1回]

雑記。

ここのところ行った城とか、ジオラマとか。
それぞれ単独記事を書きたいとは思ってる。


神奈川 河村城
畝掘が見事。


静岡 長浜城
城と言うか砦。城に船着き場があるのだ!


千葉 増尾城 
縄張り図書いた。歩測とか書き方とか教えてもらいました。
面白かった。
 


春日山城ジオラマ再び。
サイズ感出すために、人物書きこんでみた。
点にしか見えないやつが人。作った時の印象より、人サイズ見るとそれぞれの曲輪意外と結構広いわね。




縄張り図書いたり、ジオラマ作ったり、自分がなんだかとても濃い人のような気がしてきています。
ものを書いたり作ったりって楽しい。

拍手[0回]

ジオラマ作って思ったこと。

ジオラマ作りおもしろかったので、他のも作ろうか悩み中。




拍手[0回]

最新記事

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック