忍者ブログ

あきいろ道中記

旅行や城めぐり等のレポートを記載して行こうかなと思っています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雪の越後に行ってきたよ。~春日山編~

2016年1月

一番の衝撃。



それはそうと、春日山、直江津、高田に行ってきました。
あいかわらず謙信巡りです。


春日山城。
まっしろ。右上に謙信さん。


春日山神社までは雪掻き?雪踏みしめ?されていて普通に入れました。
お参りして行きます。


千貫門側の道に足跡が続いています。
  

危なくない辺りまで少し登ってみることに。
※低山なら雪山登れる防水登山靴など、一応雪用装備はしてました。
 木の上から雪やら水やら落ちてくるので、ある程度防水ありのフード必要。


柵越しに見える中城・右近畑辺りの曲輪。
真っ白なので段差が意外とわかりやすい。
 

千貫門・搦手辺りの上杉入道屋敷跡。


今回はここで引き返しました。空堀とかあるからちょっと怖いし。
写真は暗そうに見えるけど、まだ13時とかです。曇ってるのね。

麓にある春日山城の要害の一つ、蓮池。
蓮池は元々はもっとずーっと続いていたみたい?


愛宕谷公園。
ここに蓮池が続いていたみたい。
あと、奥にある平地部分がお屋敷跡じゃないかな?

お屋敷跡辺りなら、雪の多い日でもちゃんと雪掻きすれば戦国時代でも住めそうかなーとか眺めてました。
※今年は雪少ないらしいです。

大手道入口。
あ…足跡がある…だと…?
と思ったけど、この先他の道あるので、春日山じゃなくてそちらに行った地元の人かも。
 

麓の中屋敷辺りから見た春日山城




林泉寺
謙信が幼少期を過ごしたと言われているお寺で、謙信のお墓もあります。
いつもお庭が素敵で、個人的にお気に入りのお寺。
雪の風情も素敵です。


お墓の辺りは雪掻きされていないので入れません。
ので、謙信のお墓には、本堂の辺りから手をあわさせていただきました。
もちろん本堂も拝ませていただいております。
そういえば、宝物殿は休館中です。多分雪だから。





春日神社
なにげに初めて来た。



春日山周辺巡りはこんなかんじでした。


雪の越後シリーズ。
雪の越後に行ってきたよ。~春日山編~ ←本記事
雪の越後に行ってきたよ。~直江津編~
雪の越後に行ってきたよ。~高田編~

拍手[0回]

PR

今までに行ったお城。

今までに行ったことのある日本のお城を自分メモ用に記載。
城以外にも、陣地跡と砦も。
【山形県】
米沢城
 =2016年6月 米沢
 =2015年10月 山形 米沢城・春日山林泉寺・照陽寺・千眼寺
 江戸時代の上杉さんの居城。
 今は上杉神社があります。

【宮城県】
仙台城
 =仙台城とその周辺
 江戸時代の伊達さんの居城。

【福島県】
会津若松城

【栃木県】
佐野城
 =栃木県佐野 佐野城

唐澤山城

足利城


【群馬県】

岩櫃城

名胡桃城

沼田城
 小松殿が舅の真田昌幸に啖呵切った城だよ。

【埼玉県】
川越城

岩槻城
 =埼玉県岩槻 岩槻城

忍城
 甲斐姫のお城。

石田三成陣地跡
 忍城の水攻め時の陣地跡。
 =埼玉古墳群 丸墓山古墳

足利基氏館
 ※麓まで。
 =足利基氏館・武蔵高坂館

武蔵高坂館
 北条氏の陣地跡でもあるとか。
 =足利基氏館・武蔵高坂館

鉢形城
 寄居の北條祭に行ったら、鉢形城戦でした。

【千葉県】
佐倉城

増尾城

臼井城

臼井田宿内砦

師戸城

謙信一夜城跡
 石碑のみです。



【東京都】
江戸城
 要は皇居なんですけども。

【神奈川県】
小田原城
 =戦国時代の小田原城=

田代城
 =神奈川 三増合戦祭と信玄の旗立松と田代城
 麓まで

石垣山一夜城
 =石垣山一夜城

河村城
 =神奈川県 河村城=

小机城

【新潟県】
春日山城
 上杉謙信のお城。
 =ジオラマ(自作)=
 2016年
 =雪の春日山=
 2015年
 =春日山 林泉寺=春日山城=
 2014年
 =上杉おもてなし武将隊春日山城の動物像上越市埋蔵文化財センター
 =春日山城左側春日山城右側林泉寺春日山城史跡広場とものがたり館
 =2007年謙信公祭と春日山城

東城砦

乙吉城(夏城)
 =麓の龍穏院=
 鬼小島弥太郎のお城。って言われている。
 ※麓まで。あと山の方向間違えてた(´▽`;)
 =乙吉城と乙吉扣城
 2回目行ってきました。今度は方向確認しました笑
 けど、道がだいぶ藪だったので、登るのは控えました。

乙吉扣城(冬城・居城)
 =乙吉城と乙吉扣城
 乙吉夏城の居城。冬の間もこっちで政務らしい。
 乙吉神社と言う神社さんの裏山。登ってはいません。

与板城
 直江兼続のお城。
 =与板城

坂戸城
 長尾政景・上杉景勝のお城
 ※麓まで。
 =錢淵池・兼続伝世館・坂戸城(の麓)雲洞庵

鮫ヶ尾城
 上杉謙信の養子 上杉三郎景虎が亡くなったお城
 =妙高 鮫ヶ尾城=

御館
 上杉謙信の頃の、政治の中心地でもあったお屋敷
 =直江津 御館と八幡宮=

鬼小島弥太郎館跡
 鬼小島弥太郎の屋敷跡。って言われているところ。
 高柳館とか言うらしいです。
 =妙高市 鬼小島弥太郎館跡=

高田城
 =高田城・榊神社=

柿崎城
 =柿崎城(木崎城)
 柿崎景家の居城と言われているところ。

長岡城

三条城
 今の河川敷あたりが三条城だったのでは、と言われてます。
 近くのお寺さんに伝・門がある。

【山梨県】
躑躅ヶ崎館
 武田信玄のお屋敷。政治を行ったり住んだりするところ。
 =要害城・躑躅ヶ崎館跡と武田24将屋敷跡=

甲府城(舞鶴城)
 =舞鶴城(甲府城)=

要害城
 =要害城・躑躅ヶ崎館跡と武田24将屋敷跡=
 武田信玄のお城。
 戦の時に、躑躅ヶ崎館からここで守りに入るためのお城

【長野県】
松本城

松代城・海津城
 高坂昌信、真田信之のお城
 =川中島と海津城(松代城)

桜城・桜井城・湯沢城
 =長野県下諏訪町 桜城

霞ヶ城
 =長野県下諏訪町 霞ヶ城

飯山城
 =長野県 飯山城

琵琶島城(野尻城)

土橋城
 =長野県信濃町 土橋城


【石川県】
金沢城

七尾城

【福井県】
福井城

【静岡県】
浜松城
 徳川家康のお城。
 =浜松城と家康めぐり

長浜城
 =静岡 長浜城

葛山城
 =静岡 葛山城
 甲冑武者と登ったよ。

【愛知県】
名古屋城

【滋賀県】
彦根城

佐和山城
 石田三成のお城
 最近、自作ジオラマ作成中。

【京都府】
二条城

【大阪府】
大阪城

【福岡県】
福岡城

【熊本県】
熊本城






番外編

【海外のお城】
クレムリン(ロシア モスクワ)

クレムリン(ロシア スズダリ)

トラカイ城(リトアニア)

九龍城跡公園(香港)
 いや、城って名前なだけで城じゃないけど。
 せっかくなので。

拍手[1回]

雑記。

ここのところ行った城とか、ジオラマとか。
それぞれ単独記事を書きたいとは思ってる。


神奈川 河村城
畝掘が見事。


静岡 長浜城
城と言うか砦。城に船着き場があるのだ!


千葉 増尾城 
縄張り図書いた。歩測とか書き方とか教えてもらいました。
面白かった。
 


春日山城ジオラマ再び。
サイズ感出すために、人物書きこんでみた。
点にしか見えないやつが人。作った時の印象より、人サイズ見るとそれぞれの曲輪意外と結構広いわね。




縄張り図書いたり、ジオラマ作ったり、自分がなんだかとても濃い人のような気がしてきています。
ものを書いたり作ったりって楽しい。

拍手[0回]

ジオラマ作って思ったこと。

ジオラマ作りおもしろかったので、他のも作ろうか悩み中。




拍手[0回]

春日山城ジオラマ作ったよ。

上杉謙信の城、春日山城のジオラマを作ってみました。
標高図・縄張り図などを参考に、土台から作成。
ちなみに、個人的趣味で作ったので自分ちに飾って眺める用。




B4サイズ。(普通の大学ノートの2倍の大きさ)
人間が0.3mmサイズです。

[全体図]

俯瞰写真。


斜めから見た方がわかりやすい。
右側のごちゃ~としてる辺りが春日山城(上杉謙信の城)。
左下のぽつんとあるのが林泉寺(上杉謙信が幼少期を過ごしたお寺)。
左真ん中にある大きな曲輪は地形図見たら崖に囲まれてあったので、多分曲輪じゃないかなと作ったけど曲輪がなかったらどうしような曲輪。見張り用じゃないかな…えらい広いけど。
手前真ん中にあるダムっぽい湖は現代のダムです。

戦国時代にダムはないけど、当時の地形がわからなかったのでダム付にしています。
道路・川・曲輪も当時の地形がわからない部分は、現代を参考にしています。
池やダムは、透明ボンドを重ねて、水のキラキラ感追加してみました。

ちなみに、全屋敷の所有家臣決まっています。笑
屋敷位置は古地図を参考に、現地形と春日山立て看板からここら辺かな?と。


[説明付]
大手道から


城の中に入ってきました。南三の丸です。
ちなみに金津さんは謙信の守役…育ての父みたいなものです。奥さんは謙信の乳母。


軍道に続く道のある場所。家臣団の屋敷があります。


春日山のメイン部分…本丸周辺に着きました。


今度は黒金門…春日山城の裏門と思われる場所からです。
お屋敷跡(城主が普段使っていたり、宴会開いたりしたお屋敷?)があるので、私用門に近いのかなと個人的には思っています。


謙信さんの住んでいた辺り。
謙信は城主としては珍しく、普段から春日山本丸に住んでたと言われていますね。
いわゆる「お城」のイメージである天守閣は、春日山にはないはずなので普通に小さめのお屋敷。
謙信は僧のような暮らしをしていたそうなので、これで十分なのかも。
大勢家臣呼ぶ時は、黒金門側にある御屋敷使えばいいし。
本丸は下写真で「けんしんち」って書いてあるところ。


土台を作るのは、カッターでも切れるソフトボードをバームクーヘンのように重ねて作りました。
お屋敷は焦げ茶のスポンジ。
柔らかい系で作ったので、カッターとハサミでできて楽でした。
柵は薄く切った木を焦げ茶に塗ったのですが、本物っぽさが上がったのでオススメ。
あとジオラマパウダー使うと一気に山感上がって楽しい。



参考書籍・webサイト:
 国土地理院の地図
 図説中世の越後
 上越の城
 春日山古城絵図(春日山神社発行)

拍手[6回]

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック