忍者ブログ

あきいろ道中記

旅行や城めぐり等のレポートを記載して行こうかなと思っています。

新潟 上越市 楞厳寺

2016年8月

柿崎景家(上杉謙信の家臣)の菩提寺、楞厳寺(りょうごんじ)さんに行ってきました。



柿崎景家さんがお寺を再興したといわれています。
その際、天室光育さん(上杉謙信の子供の頃の師匠)をお寺の住職としてお呼びして、建立したとか。

     
本堂
なんと築300年!
南魚沼の雲洞庵を建てた方がこちらも建てたとか。
昔は茅葺屋根だったそうです。


本堂の中(撮影及びWeb公開許可いただいています)
 
お仏間。

 
元々は修行寺だった頃の名残の看板。

 
天井見てたら、籠が天井にありました。籠ってこうやって保管するんだ…。
住職さんが乗ることもあるんですって。



お寺さんでよく見かける魚の…鐘?太鼓?叩かれる木の板みたいな魚の形のやつ…。
魚鼓って言うみたい?ですね?なんだかかわいい。



山門。
柿崎城の搦手門を移築してきたと言われています。茅葺屋根の素敵な門です。


 
天室光育さんのお墓と、歴代住職さんのお墓。
多分歴代住職さんの一人だと思うのですが、「毒龍和尚」って方の
お墓があってとても気になりました。すごく強そう。


柿崎景家さんのお墓。
元々は五輪塔のお墓だったのが、年月たったせいで不定期型になったそうです。
最近、屋根付きになったそうな。



この時、特別ツアーでしたので、普段公開していない(のかな?)
柿崎夫婦の絵、柿崎景家さんの奥様の厨司、柿崎景家さんのご位牌、天室光育さんの直筆の書状など見せていただきました。
おぉ…とても貴重なものを…と感動でした。
天室光育さん、めっちゃ男らしい字だった。


楞厳寺さんにある位牌では柿崎景家さんの戒名は「籌山雲忠居士」
寺伝では景家さんの奥様の戒名は「陽林喜春大姉」
とのことでした。(奥様の戒名は住職さんに教えていただきました)
景家さんは猛将で有名ですが、外交奉行ってことから、きっと頭が良い人なのだろうなーと思っていますので、私的にはイメージあってるかも。
あと、奥様の戒名がすっごい優しげでかわいいですね!明るい朗らかな方だったのですかねー。



お墓までの道などもとても素敵で好きです。


拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

最新記事

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック