忍者ブログ

あきいろ道中記

旅行や城めぐり等のレポートを記載して行こうかなと思っています。

春日山城 謙信公祭

2007年8月
※過去記事の修正版です。


 
春日山城史跡広場?だっけ。
謙信祭イベント会場。毘沙門天と乱れ龍の旗が空にたなびいておりました。



春日山城のお堀?
ここの鴨が暴れたら敵襲ーって判断の一つになってたとか。
  
道に迷いつつも春日山城こと春日山神社に着く。


春日神社。中に入ってないー。通り過ぎました。




春日山神社





甘粕さんの屋敷跡。
全体的に『屋敷跡』の平坦部が狭すぎるんじゃないかなぁ?と
思っていたが、なんでも斜面に屋敷を建てていたらしい。
平坦部だけに建っていたわけじゃないのね…。



三の丸。上杉三郎景虎屋敷跡。
謙信の養子の一人で、姪婿。
義弟である景勝さんとの後継者争いに負けて、お亡くなりになりました。
立派な看板アリ。小説『炎の蜃気楼』で訪れる人が増えたらしいです。
米蔵跡とも書いてあったので、米蔵があったのですね。城機能の中核施設。



土塁。



二の丸屋敷跡。
中腹あたり。
台所屋敷、人数溜、お二階、二段目があった、という説明はわかるんだけど、「お茶屋」があったって看板にありましたが、お茶屋‥‥?
茶室のこと、でしょうか??それとも休憩所とか、本当にお茶売ってるとか‥‥。
近くに笹井戸跡って井戸があった。こわい。
看板なかったら、足突っ込みそうです。草に覆われてるし。
 


樹齢500年くらい?の木があった。(確か)
謙信たちがいた頃にもあったはずだよ、と歴史ボランティアらしきおじさんが教えてくれました。

御成街道
関白だった近衛前嗣が通ったからこの名前らしい。


柿崎屋敷跡
広い平坦地。
ここから桑取道(春日山古道)に入れるそうです。
昔は重要な軍道だったそうな。
今は散歩道程度に整備されているそうなので、いつか歩いてみたいなぁ。



景勝屋敷跡
ここから三郎ちゃんの屋敷に銃撃したとか言われていた気がするが、
今では木が生い茂ってよくわかんなかったよ。



井戸曲輪
すごいでっかい井戸!!
サイフォンの原理で、勝手に湧き出してくるらしい。すげー。



横の崖は油流しと呼ばれているそうです。
あまりの急斜面で、油を流したように滑ってしまうことからだそうです。




本丸・天守閣跡。
イベントで使った狼煙の燃えた後がありました。




護摩堂
謙信が戦勝祈願や息災をお祈りしたトコ。らしい。
今はお堂っぽい休憩所があります。


毘沙門堂
謙信が拝んでいた尊像は米沢にあるんだけど、そのかけた部分をお腹に入れた分身が
安置されているそうな。


お花畑
お堂にお供えする花とか、薬草などを育てていた場所だそうです。
少女趣味な謙信のことだから、趣味も兼ねていそうな気が微妙にする。



直江屋敷。
お花畑の真下。ろまんちっく?


虎口。
虎口って…。あの虎口だよね…。
土塁で作ったそうな。
うーん。でも、石垣の平城の虎口のイメージが強すぎてピンと来ないなぁ。
今度行ったらちゃんと見てみよう。


帯郭。
山城で特に大事なトコを守るためによく作られたそうな。
本丸周辺と直江屋敷と囲むように作られていることから、直江家の重要度がわかるなぁ。


空堀。
そういえば、武田の要害城にもあったなぁ。
普段は橋がかけてあったそうです。
イザって時に堀が道を分断する役割になるのね。


千貫門
道っぽい切通しが近くにあるのだけど、侵入者が来た時に突き落とすだけの
空堀の底だそうです。
…。痛い痛い。


お屋敷。
神社の右側の下の方だそうです。
城主の屋敷跡…。ってことは謙信も?
ん~。ちょっと勉強不足でわからない…。今度調べます。
説明文にこんなん書いてあった。
「お屋敷」と名付ける大きな郭(60x110メートル)がある。
上下に右近屋敷そのほか大小の郭があり「根小屋」を形作っている。
その下に黒金門や蓮池があり、この口が府内口で、春日山神社の郭の道が通じている。



神社に戻ると、出陣式の直前。いいところで戻りました。
上杉武将(役)の人たちが神社で必勝祈願。
武田軍勢も揃っています。


火縄銃の実演も。
すげぇ音!!!あと煙。
火縄銃実演は始めて生で見ましたが、すごいですね。
予想していたよりもすごい迫力です。
煙で前が見えなくなることは確実そう。






大名行列…でない…武将行列……?
行列が動き出す準備が始まったので、着いていきました。
個人的には、殺しあってしまった景勝・景虎義兄弟が仲良く一緒に歩いているのにちょっと感動しました。

 

拍手[0回]

PR

川中島合戦

2007年11月
※過去記事の修正版です。



川中島合戦場

行ったら川中島合戦中でした。
この時は、イベント日と知らずにいったので、ちょっとびっくりしました。
合戦のリハーサル中の写真ですね。



長野市立博物館
風林火山展及び、常設展がやっていました。
風林火山展は本当に『大河・風林火山』の展示会です。
常設展は合戦のはあんまりナシ。
弥生時代の暮らしと、戦国~江戸の農民の暮らし中心。
農民具とか見るの好きなので、楽しかったです。
名主のおうちとか。地震計の展示も多かった。地震が多いトコなんだって。
昔の中国の地震計(震度はわかんないけど、震度1とかでもわかるようになっている計測器)の模型があったよ。



有名な信玄と謙信の一騎打ち像。



第4次川中島合戦の戦没者の首塚の内二つ。

海津城主・高坂弾正が敵味方の区別なく葬ったそうです。
(普通は敵戦没者は葬ってもらえないし、略奪の対象にもされる)
首塚はほかにもいくつかあるらしい。
塚の下には、今でもたくさんの首が埋っているのでしょうか。



妻女山
謙信の陣地跡。
なかなかよい景色で、戦場を見渡すのにも最適です。
  

車で登る道の入口には、『謙信槍尻の泉』と言うのがありました。
なんでも、謙信が槍尻で着いたら水が湧いたと言われているそうです。そんなバカな‥‥。
まぁ、実際そんなワケはないのですが、川中島には信玄・謙信の伝説が多々残っているらしいです。
最初「謙信尻の泉」と読み間違えた。



海津城(松代城)

左:北不明門、右:天守台跡
初代城主、高坂弾正。
いくらかの城主の後、真田信之が城主になり、幕末までずっと真田の城だったそうです。
海津城は本丸と少し二の丸が入れます。
海津城と松代城が同じものだと、この時初めて知りました。
門は復元。石垣は一部は残っていたもので、修理や復元をしたものらしいです。
近所のおうちとかも、新しい建物ほど和風になっていました。
観光助成金とかでも出てるのかなぁ。



真田宝物殿
見ていると妙に素人くさい作品が多々あり、説明を見ると必ず「xx代藩主の作品」。
なんかこう、有名な人だとこう言うの残るんだなぁとかちょっと思いながら見てました。微笑ましい?かんじ?



有名な真田家文書とかも宝物殿で売ってましたー。

拍手[0回]

浜松城と家康めぐり。

2015年5月


浜松城中心に浜松家康めぐりしてきました。
家康の散歩道」と言う家康関係の史跡地図も浜松市が提供していたし、あらやだ便利―と思って。

一番行きたかったのが、信長さんのせいで家康に暗殺?された家康の正室の築山殿の死去地「太刀洗の池」だったので、一番駅から遠いそこまでバスで行ってスタート。


一旦博物館前でバス降りて、歩いて5~10分くらい。結構坂がある。


信長さんの娘さんが家康-築山殿の息子の嫁さんだったのですが、
息子夫婦が上手くいかなかったこともあり政略の犠牲となってた、と言われていますね。
ただ、息子さんの信康は切腹なのに、築山殿は暗殺ってのがちょっと疑問には思っていたり。



ずっと別居していた旦那さんに呼び出されて、期待と不安でドキドキしながら浜松城に向かっていたら、突然の暗殺‥‥とかだったら、って思うと、なんとも切ないです。
ちなみになんで築山殿の肩そんなに持つの‥‥って言われると、好きな小説「女にこそあれ次郎法師」に出てくる築山殿がプライドが高いがゆえに素直になれないツンデレお嬢様でかわいかったから‥‥´▽`;
女領主 井伊直虎(家康部下の井伊直政の叔母)主人公の小説。おもしろいよ!


一旦、浜松市博物館まで戻る。
蜆塚遺跡(縄文時代約3000-4000年前)があったので、住居跡(復元)に入ったりして遊んでみた。
あと林にリスとかいた。
 

 
もちょい奥にある旧高山家住宅もおもしろかった。
浜松湖で漁業・農業を営んでいた高山家の住居。安政(1854-1860)の頃分家し、古い建物を購入・移築したと書いてあったので、安政よりも古い建物なのかしら?
江戸時代終わり頃の浜松湖東岸での標準的な住まい、だそうです。
床上2間、土間1間‥‥結構広い。




わりと長居した。
浜松市博物館に入りました。
写真撮影OKだったんですが、ブログにUP OKか聞くの忘れてた‥‥。
中は小さめですが、体験コーナーが多くておもしろいです。
銅鐸鳴らせたり!(うるさいし、めっちゃ響く)
本物の土器触れたり!!(縄文・弥生・戦国で触感比べられる)
火打ち石叩けたり!!!(火花散らないし、鉄で手がめっちゃ臭くなった)
火打ち石、気にはなるけど‥‥ってずっと思っていたので、試せて楽しかった。
買っても使いどころがないし‥‥。キャンプ‥‥。

古代は川に太刀を奉納したりするんですね。嵐や洪水の時はわかるけど、定期的にやるものなのかしら。あと呪符(複製)とかあった。
蜆塚遺跡の博物館なので古代が半分くらいで、残り半分で戦国~近代。
家康没400周年だっけ?で、家康関係の写真展示も色々でした。
知らないのもちょいちょいあって面白かった。




西来院
築山殿のお墓があるお寺さんです。
いわゆる観光寺ではないですし、築山殿のお墓は檀家さんのお墓があるエリア?のようでしたので、本堂の前で手を合させていただき帰りました。
後で地元の方にお聞きしたところ、本堂でお寺さんにご挨拶して、築山殿のお墓をお拝ませていただけないかお願いすれば、拝ませていただけるようです。


行く途中の道路に西来院の石碑。昔はここまで参道?だったのかな。
今でも参道なのかな。



普済寺
三方が原の戦火で焼失して、昭和に再建されたお寺。
昔は月の名所だったそうです。消失した時に色々なくなっちゃったのですかね。

ちなみに立ち入り禁止看板があった。幼稚園もあるもんねぇ。


浜松城



作左曲輪前の、昔の浜松城の地図。木でできててなんかかっこいい。



作左曲輪

家康さんちの重鎮の本田作左衛門重次の住居があったところ。鬼作左さん。
昔の米倉があった場所なので、城にとって大事な米倉の守護としてもここに住んでたのかな。


浜松城の石垣と天守閣。

正直、浜松城で大事なのは模造天守ではなく、昔から残っている石垣なのである。
野面堤って言う、加工してない石をそのまんま積んだ古い石垣の積み方。
良く崩れないよねぇ。
個人的には、この積み方かっこよくて好き。




地下に井戸がある。こわい。なんか出そう。


当世具足(戦国時代の甲冑)の開き図面とか、
謎の四角い酒樽とか(どっから酒出るの)
刀の二条城勤番者外拵、所司代拵とかも面白かった。わりと一般の武士の刀って見かけない。
室内用薙刀、室外用薙刀とかも。

天守門。
2014年3月に史実を元に伝統工法で復元されました。
中にも入れるし、中には石落としとかもあるよ!




夏目二郎左衛門吉信の碑
三方ヶ原合戦の時に、家康の身代わりで亡くなった家臣さんの碑。



犀ヶ崖[さいががけ]古戦場
浜松城から北1kmにある崖。当時長さ2km、幅50m、深さ40m程度。
三方ヶ原合戦の時に、家康軍の夜襲の罠にひっかかって、武田軍のおおくの兵がこの崖に落ちて亡くなりました。
家康軍も逃げてるだけではなかったんですね。
今はだいぶ埋め立てられていて、深さも1/3~1/2くらいになってますが、それでも覗くと怖いくらいの高さです。
戦とは言え、亡くなったたくさんの方の冥福を祈ります。

資料館もあったけど、着いた時間が遅かったので閉まってた。
三方ヶ原合戦はわかっていないことが多いそうなのですが、犀ヶ原古戦場についてはここであったことがはっきりしているそうです。

あと、何故か鼠小僧次郎吉の墓があった。 


本田肥後守忠真顕彰碑
三方ヶ原合戦の撤退時の殿[しんがり]になった武将。
武田勢に斬り込み、39歳の若さでここで亡くなったと言われているそうです。





浜松探索して思ったのですが、何故か家康についてはここ浜松では情けないエピソードが多いです。
毎回敗戦エピソードで、
・屁をこきながら通ったヘッピリ坂
・這うようにして登ったハン坂
・逃れる際に小豆餅を食い逃げして店のばーさんに2km追いかけられた(ちなみに捕まって金払わされた)
・背負われながら「喉が渇いた!」と大騒ぎして、そこに梅の木があるから!と言われて唾で喉を潤した。 等。
確かに言われてみれば、先祖代々住んでた三河でもなく、頭角を現した江戸でもなく、晩年を過ごした駿河でもない。
ちょうど織田・武田・秀吉に振り回されていた時代に住んでいた場所。
当時もちょっと情けない殿さまって思われてしまっていたのかもしれませんね。


ちなみに、関東民の自分の家康イメージは「老獪なおじーさん」。
江戸に来てからのイメージなのかもしれません。

拍手[0回]

浜松城

2015年5月

久しぶりにお城探索にでもでかけようと、静岡県の浜松城行ってきました。


徳川家康のお城で有名なところ。
今は住宅街が広がっているので、整備されてますが、昔は唐突に深さ40m?くらいあるような崖などの天然の堀などがあったそうです。
街を歩くとところどころ名残がみえました。

この辺りは、戦国時代にあった城だけあって、山やら丘やらな起伏のある地形ですね。



天守閣は模造城。
中が博物館になってます。
模造甲冑とか、火縄銃とか、刀とか、薙刀とか。
薙刀、室内用と室外用で長さが違うのがちょっと面白かった。
間合いとか狂ったりしないのかしら。


こっちは天守閣の前にある本丸の門。
こっちは復元で、ちゃんと石落としとかもありました。

あと見所はやっぱり野面積みの石垣でしょうか。
石垣は昔から現存してて残ってるやつ。
野面積みは、なんでこんなばかでかい石が何百年も崩れずに残ってるんだろうなぁといつも不思議で面白いです。
綺麗ですよね。

鬼作左の屋敷のあった曲輪や二の丸等をうろちょろしてきました。
写真は色々撮ったので、また次回。

拍手[0回]

最近行ったところ

最近は、石垣一夜城、小田原城、戦国頃の小田原城(の一部)、佐倉城に行きました。

小田原城、戦国の頃はメインな部分は今の本丸ではなかった?(あまりはっきりわかってないらしい)とか、今までずっと勘違いしてたわぁ。
小田原城は発掘工事中で、北条さんちのモザイクタイル庭園とか出てきているみたいで気になる。
西洋風に思えるけど、付き合いがあったのかな?
目の前海だしあるかもなぁ。
あと、モザイクタイルの庭園、小田原名物の寄せ木細工っぽくも見えて、なんか関係あるのかしらーとか思ってました。
発掘結果楽しみですねぇ。

写真とか色々とったから、また後で記事書く予定です。

拍手[1回]

最新記事

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック