忍者ブログ

あきいろ道中記

旅行や城めぐり等のレポートを記載して行こうかなと思っています。

はねだ江戸まつり 羽田空港国際ターミナル

2014年8月

羽田空港国際ターミナル内に、日本橋(半分)を再現した橋が完成した記念…?のお祭りです。

江戸東京博物館にも日本橋(半分)があるので、合体したら日本橋完成するね。


空港のお土産物屋ターミナルは元々江戸時代風につくられているのですが、
その場所に江戸の人々の仮装をした人たち…日光江戸村とか
劇団員とか多分そう言う人がいました。
忍者やお侍さんとかが歩き回ったり、なんか飴くれたり。
縁日もあった。

ステージでは、三味線バンド、芸者さん、チャンバラステージなどがあり
なんと言ってもすごかったのは花魁道中と花魁ステージ!!
すごいかっこよかった!!


三味線バンドのおにいさんたち。お揃い蝙蝠着流し。

その場で音源売ってたら買ったのになぁ。とてもよかった。
そういえば、エレキ三味線だった。そんなのあるのね。


こっちは花魁道中。
道中姿がかっこいい!!!
現代感覚で言うと、やっぱり白塗りって…と思いきや、
すっごいキレイなのです!
写真だとわかんないかもだけど、現物で見ると、この白塗り化粧が長く続いたの
わかったわー。
なんかこう、神秘的?とかそっち系のキレイさかな。高根の花感。
  
   
このあと、ステージに上がったら踊りだして、それもよかったー。
禿(花魁の前に歩いてる、おかっぱの女の子役の二人)の振袖が
ひらひら舞って、きれいと言うかかっこよかった。
このステージは、また見てみたいなぁ。
どこでやってるんだろう…。


小道具も色々あって写真撮れた。




拍手[0回]

PR

相馬野馬追 大井競馬場

2014年 9月

大井競馬場にて、相馬野馬追をやるとのことでしたので見てきました。
福島特産展?みたいのもやってて、美味しそうだったのでいくつか購入。
以前から、仙台の方に福島の桃めっちゃ進められてたので、
瓶詰めの桃のコンポート買ってみました。伊達市のやつ。
生桃は売り切れ?だったみたいで残念ー。



おさむらいさんたちかっこよかったー。
馬乗り袴って、普通のはかまと違って、普通のズボンっぽいのね。
着物もこう言う動きやすい方を中心に広まって行ったら、今でも
もっと着てる人おおかったんじゃないかなーとか。
(似たようなもんだともんぺだけど、もんぺってなんかこう、かっこよくない…)

↓肝心の野馬追。かっこいい。
    

前のめりで走ることを、なんとか馬術の使い手~とか言っていたので
馬術にも色々あるんだなぁとか思ったりしてました。

本場のも見てみたいなぁ。





公式動画、youtubeにありました。



ちなみに、普通の競馬の馬券も買ってみました。
見事に勝ちました!うふふっ!
自分の買い方だと、
・人気ある馬
・パドックで元気良さげな馬(暴れん坊気味)
・なんか気に行った馬
を複勝狙いでちょっとずつーってかんじ。
複勝(1~3位までに入る馬を当てる)だと、素人でもわりと当たりやすいですね。
ローリスクローリターンなかんじ。
っつーっても、そんなに行ったことないけど。


相馬野馬追 大井競馬場 その2

拍手[0回]

川越氷川神社 風鈴回廊



埼玉県の川越氷川神社にて、
風鈴回廊と小川への映像投影を行っているとのことで、見に行きました。
入口だけかと思ったら、境内にも回廊あって、きれいでした。


こっち映像投影。
小川の真ん中辺り、人形(ヒトガタ)を溶かした跡があった。
※人形は、紙で出来た人形で、持ち主の厄をその身で受け取ってくれるらしい。
小川に流して溶かす。
境内のに、おまもりとして置いてありました。本物始めてみた。

氷川神社は大宮にも大きいのがありますが、
川越も大宮も縁結びの神様なんですね。



裏手に、小さな祠(神社)がたくさんありました。
それぞれにどこの神社か名前あってわかりやすい。
神社って、本殿以外にも、小さな祠がよくあるけど、どういう扱いなのかしら?
神社の支社みたいなものなのかしら?と思ってるんですが。


行き方は、川越駅、もしくは本川越駅からバスです。
神社前に屋台的なお店が1つありました。
軽く見たかんじ、商品はちょっとしたおやつと飲み物かな?

倉の街の近くなので、昼間なら倉の街散策しながら行くと楽しいかと思います。
夜だと倉の街はしまってますが、駅前はごはん屋さん空いてるので安心です。

拍手[0回]

お香の調合してきました。

塗香を作りました。
香木?を細かい粉状にしたものを複数ブレンドして、オリジナルの香りにするやつです。
少しだけ手に乗せて、手や身体に塗って使います。
密教系のお寺さんとかだと、よく使うとかなんとか。
京都のお香専門店に塗香の説明ありました。

慣れない香りなので最初へんなかんじでしたが、慣れたらだんだんよい香りになってきましたー。
和む。
家の中で、料理以外に火を使う、ってのが個人的に嫌なもので、これはなごむしいいなぁと思います。
今まではお香は、手ぬぐいをしまう時に一緒にお香(線香とか三角錐のとか)を入れて、香りを移して楽しんでいました。

お香教室、探せば結構あるみたい?ですね。
香道って言うのも、一度体験してみたいです。
和歌わかんないと難しいかしら。

せっかくなので、塗香入も買いました
桜材をくり抜いて作ったものだそうです。かわいい。

拍手[0回]

春日山城 上杉おもてなし武将隊

2014年5月 上杉歴史探索 その1 ~春日山城~



少し前に春日山城行ってきました。


上杉謙信の城。新潟 越後です。
2度目の城攻め(…って、城好きが城行く時に言うけど、普通はどうなんだろう)です!

まず、前に来たときに行き逃した春日山城麓の上越市埋蔵文化財センターに。
…………謙信公に迎えられました。
おもてなし武将隊の謙信さん。

おもてなし武将隊の存在は知っていたのですが、連休とかでなくてもいるのね。
最初お会いしたのは謙信さんお一人でしたが、
後に春日山下山時に、おもてなし演武されているのにとおりかかったところ、兼続さんと景勝さんと足軽さんもいました。



演武おもしろかった。

まだ写真まとめてないのですが、まとまったら、城の様子(建物はないです)でもアップしますかね。

春日山城はハイキングによいと思う。
春日山城は、御花畑があるとこがなんかかわいくて好きです。薬草畑とか言われてる。
謙信のお姉さんも住んでた城に御花畑作っていたようですし、長尾家の伝統なのでしょうかね?
本当にただの御花畑だったら……………………愛らしいと思う。
まぁ、普通に和むし雅で素敵おもいます。
毘沙門天に供えるとか。

このときの旅は、
春日山城(謙信城)→
林泉寺(謙信が幼少期過ごした寺)→
与板城(直江兼続城)→
龍穏院(鬼小島弥太郎の石碑。近くに鬼小島城の乙吉城)→
錢淵池(景勝父が水死した池。ってか、兼続伝世館があったので)→
坂戸城(景勝城)→
雲洞庵(景勝が幼少期過ごした寺)
なかんじて進みました。

与板城はハイキングと言うよりお散歩によかったです。
小さいながらも、道が整備されてて。
ところで、本丸にあるダックスフンドみたいな石像は何………?

坂戸城は時間の関係で下から見ただけですね。
乙吉城も。乙吉城はどこからどこまで城かわからんし。
坂戸城はいつか登ってみたいです。

林泉寺、雲洞庵もそれぞれ素敵なお寺でした。
林泉寺は、自然をさりげなく整備した優しい美しさ、
雲洞庵は、人工的に作った清らかな美しさを感じました。

個々のことも、詳しく記載したいですね。


...[追記]2014年5月 上杉歴史探索 その2 ~春日山城~

拍手[0回]

最新記事

ブログ内検索

最新コメント

最新トラックバック